SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art
ちょっと繋ぎで富士山の写真をどうぞ。 西浦江梨から大瀬崎へ 煌めきの丘から井田を。井田の花文字は菜の花っぽかった。 黄金崎公園馬ロック夕日スポットでもあります。陽が落ちる頃は雲が。。。 DATA この日の機材SONY α7 IVSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art
徳島県牟岐町出羽島、小さな離島ともなると無神経な自分でもさすがにコロナ真っ盛りの時期は遠慮して、全国的にも厳しい「とくしまアラート」のレベルが下がった秋の訪問になりました。島の広さ的にも1時間かからないくらいの滞在になりそうと予測し船の時間…
本田翼が踊っていたモアイはここですね。 それぞれ名前というか意味があるらしいです。 上のほうにもいろいろとあるようですが疲れそうなので中くらいで。けっこう人います。 宮崎の海は綺麗ですね! 海岸線を走ってみました。 道路沿いに休憩スポットも多い…
宮崎県日南市にあるJR日南線ライオンズ南郷駅。 JR日南線カープ油津駅。それぞれプロ野球のキャンプ地ですが、ここ油津はカープ商店街などで町をあげてカープを応援しています。 油津は古くは遣唐使船も寄港、漁業と飫肥杉の積出で大変賑わった港町です。そ…
宮崎県日南市にある飫肥(おび)城址そして城下町、九州の小京都と呼ばれているそうです。 山あいにあるので寂れているのかな、と思いきや、かなりの賑わいを見せていました。ここらあたりでは有名な観光地のようですね。関西で言うと篠山や出石っぽいって感…
薩摩藩は「城をもって守りと成さず、人をもって城と成す」の考えにて、島津藩の鹿児島城は豪華絢爛の天守閣ではなく質実剛健の城づくりになっています。藩政を維持するために各地の麓(集落)に外城として郷士と呼ばれる武士を配置し武家屋敷群を整備してい…
佐賀方面から諫早、雲仙へ車を走らせ国見地区に入ると、国道沿いに「サッカーのまち国見」の看板が建っています。江戸時代、この国見神代地区は佐賀藩神代領の領主であった鍋島氏の陣屋がありました。この鍋島陣屋を中心に武家屋敷がありました。 鍋島陣屋跡…
原城から天草へ。陸路で行こうとすると佐賀まで廻って熊本廻って4,5時間くらいかけて行かないと着きません。私は南島原市口之津港から天草鬼池港までは30分くらいのフェリーを利用しました。昔から船の移動は多かったのでしょう。 天草の外海沿いに車を走ら…
島原城や武家屋敷に立ち寄っていたので原城に着くのが遅くなってしましました。島原の乱の舞台となった原城。国道沿いに駐車場があったので停めて城址散策へ。予想以上に、はるかに広い。。。一揆軍3万7千ものキリシタンや農民が籠城となるとこのくらいの広…
当初の予定にはなかったんだけど島原城に立ち寄ってみました。 中は資料館。歴代領主らの鎧兜が展示されています。 もっとも展示に割かれているのはキリシタン関連。 そして島原の乱。島原藩は一揆を起こしたキリシタンや農民を皆殺し壊滅させたんですけどね…
平戸島からフェリーで約30分、的山大島にある『平戸市大島村神浦伝統的建造物群保存地区』です。ここは観光地ではありません。重伝建の選定への目的は観光地としての地域活性化とは別に町並みを守るための補助金等の活用目的もあります。ここは後者の意味合…
世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、12の構成資産から成り立っていますが、その一つである春日集落に行ってきました。 春日集落拠点施設「かたりな」には春日住民の方々が、語り部としておばあちゃんががいろいろとお茶を飲みながらお話…
歴史の教科書にも出てくる平戸。ザビエルが平戸に上陸したのが1550年、織田信長はキリスト教布教を容認、ザビエルは平戸では2年3か月の布教活動だったにもかかわらず、のちに各地に広まっていきます。その後、豊臣秀吉の九州平定にて平戸を松浦氏が治めるよ…
入るのは嫌だけど、訪れてみたかった奈良監獄。 明治維新後、近代化が急速に進み、憲法等法整備により法治国家として、奈良監獄は「明治五大監獄」の一つとして整備されてきました。監獄としての役割は終わっていますが、美しい煉瓦造りの建築物として今も残…
『御手洗の町並み』後編です。 前編では江戸の港町の風情を紹介しましたが、近年まで漁港として潤っていたようで、大正昭和のモダン建築も残されています。これは本屋文房具屋タバコ屋の複合店のようです。 学校っぽいです。病院。芝居小屋、その後は映画館…
さて3カ所目の広島の重伝建。呉から安芸灘大橋を最初に計4つの橋を島から島へ4つの島を渡り継ぎ、大崎下島にある御手洗地区へ。安芸灘とびしま海道っていうんですね。この次の島は愛媛県、でもそこまで。もうちょっとでしまなみ海道ともつながるのに。。。広…
広島県には3か所の重伝建があります。前回紹介した鞆の浦は歴史上で有名な地区、港町御手洗(次回で紹介します)、そしてここ竹原も古くからの観光地そしてロケ地(今の言葉では聖地w)で有名です。11月の連休で訪れたときも観光客は結構来ていました。観光…
2021年も重伝建を中心に街歩きを続けていきたいと思っています。この2年くらいで訪れた重伝建地区を数えたら、このブログにアップが間に合っていないところも入れるとちょうど60か所廻っていました。重伝建地区は120カ所なのでちょうど半分!と思いきや12月2…
明けましておめでとうございます。ブログを見ていただきありがとうございます。今年もボチボチと書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 今年の初日の出は、さんふらわあの船上から。九州からの帰り航路で、大阪湾からの堺方面あたりでしょう…