28兵庫県
丹波篠山、古くは山陰から京へ上る西京街道があり、ここ福住は宿場町として栄えていました。鉄道も篠山から園部までと篠山線が計画されましたが福住まででその後廃線。 鉄道も高速道路も少し離れており、おかけで福住地区は宿場町の古い街並みが残されていま…
篠山城の城下町へ。篠山城の北側にある賑わいを見せる商店街から城の西側へ廻ります。そこは静けさのなか『御徒士町武家屋敷群』茅葺きの武家屋敷群が並びます。 秋の香り 徒士というのは、平時は役人にて、戦時は馬ではなく徒歩という下級武士のことらしい…
ここのところ舞鶴若狭自動車道を使うことが多く、丹南篠山口IC出口付近はいつも混雑していてトンネル抜けるあたりからは追い越し車線で通り過ぎることが多かったところです。今回は丹南篠山口ICで降りて紅葉の名所と仏像の写真OKらしい大國寺に向かいました…
冬になる前に秋バラ。2週間くらい前ですが伊丹市の荒牧バラ公園に行ってみました。ちょっと駐車場迷ったけど、家族連れが多くのんびりした雰囲気でした。 では適当にバラの写真を。 ひさびさにマクロっぽく撮ってみました。 少しだけ離れて。。。 バラを撮る…
前回アップしたブログでジャニーズ系のタイトルにしたら、ビュー数が一気に10倍以上に!恐るべしジャニーズ。。。 今回の兵庫県の但馬地域への訪問は、鉱山関連や街並み散策で時間と費やしており、1日で何か所も廻ることができずに、9月10月で3回来ていまし…
兵庫県朝来市生野町は古くから生野銀山で栄えた鉱山町。明治時代には政府直轄にて鉱山の門に菊の御紋が印されています。生野銀山あたりはもうすぐ紅葉。奥の山は分水嶺にて手前は瀬戸内海、向こう側は日本海へと川は流れていきます。 生野は江戸時代早くから…
『生野銀山』ここも歴史は古く、1200年以上前に開山、室町時代に本格的な採掘が始まり、戦国の世には信長・秀吉の直轄地に。江戸時代においては幕府天領として、さらに明治においても政府直轄の官営鉱山として、永らく日本の財政を支えてきている。その後三…
前回紹介した明延鉱山から神子畑選鉱場までは1円電車だとほぼ直線のトンネルで約6kmです。今は車でしか行けないので、朝来周りで約40km近くあります。でも案内が多いので解かりやすかった!そして、ど~んと!!! この神子畑もかつては鉱山。古くは800年頃…
楽しい!楽しい!楽しい!兵庫県養父市、但馬地域の山のなか、素晴らしいところがありました。『明延鉱山探検坑道』1200年の歴史をもつ明延鉱山。古くは奈良東大寺の大仏鋳造に銅を献上、秀吉、江戸幕府、そして明治政府直轄へ。近現代は三菱が経営。その規…
いきなりレンズの話で恐縮ですが、半年くらい前フォクトレンダーのUltron21mmを売ってカラスコの21mmと35mmを購入。カラスコ21mmはいまいちでちょっと合わない。35mmは良いんだけどなんか物足りない。。。って感じで、ここにきて廃版のUltron35mmが中古で出…
神戸が続いたので、ついでに3年前の訪れたときのこと。 山本通りを歩いていると洋館や少し古い建物も多くあります。 その先に役所?学校?のような建物が、それが『海外移住と文化の交流センター』です。 1928年設立の国立移民収容所は神戸移住教養所、外務…
最後は『うろこの家・展望ギャラリー』。もう17時過ぎ。ざっと見て回りましょう。 ドイツ人が住んでいたらしいが庭にはロンドンの電話ボックス。いのししの鼻をなでるといいことあるらしい。が、みんな鼻の穴に指を入れる。 さて、中に入ります。結構落ち着…
ベンの家からかなりきつい坂おだんだ坂を息を切らせながら登り『山手八番館』へ。入口からして彫刻品が。 中に入る。電気スタンドにファラオさんw 他はどうなんだろう。 ここは美術館?本物? ちょっとだけ洋館っぽく。 R2D2とC3PO。 このサターンの椅子に…
英国館のとなりの洋館長屋(仏蘭西館)はお休みとのことで、、のまた隣の『ベンの家』へ。ドイツの煉瓦だそうです。イギリス、フランス、ドイツと並んでいるけど仲良かったのかな?世界平和を思いながら中へ。 わっ、白熊、はく製。。。 博物館ですね、これ…
『英国館』は明治42年(1909年)の建築だそうです。 ここはいろいろな方のブログ等見てきてみたかったところ。入口は入ると、このバーカウンターみたいなところ。でもみんなの写真ここじゃない。イギリスっぽい?重厚感のあるインテリア。 ここですね。正面…
今なら「KOBE観光スマートパスポート」という超お得なフリーパスがあったらしい。コロナ対策で『神戸で観光を楽しむ当日に購入すれば、この企画に参加する市内有料観光施設(60施設)が1日フリーパス (1Day PASSPORT 2,000円)となります(2Day PASSPORTの…
ちょうどNHKでライト絡みのドラマやるみたい。 ここヨドコウ迎賓館は、山邑家別邸として1918年(大正7年)にアメリカが生んだ近代建築の巨匠、フランク・ロイド・ライトによって設計されました。ここも世界遺産にもなるとかならないとか。この時期「雛人形展」…
今回は尼崎へ。広角で撮れる、要するに近くで撮ることができるらしいのワクワクです。レンズは光芒をしっかり出したいので、広角側をLoxia、標準、望遠系でAPO-LANTHARでチャレンジしてきました。 ◇レンゴー尼崎工場の工場夜景 川沿い堤防から撮影できる最高…
今回は兵庫県姫路市にある播磨臨海工業地帯の工場夜景を。隅々までシャープに映りそうで光芒が綺麗なフォクトレンダー3本持っていきました。 ◇網干なぎさ公園からダイセルの工場夜景 月の綺麗な日だったので足元も見えやすく助かりました。 ◇網干沖ボートパ…
姫路城は何回か来た事あるけど、いつもお城廻るだけで疲れてしまうのでここは初めて。今回はHELIAR classic 50mm F2 VMを付けて「好古園」に訪問。 正式名称は、姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」とのこと。結構最近できた庭園なんですね。 姫路城西御屋敷跡庭…