憧れの萩、津和野、倉吉。行きたくてもなかなか行けない、山陰って関東者からだと全く縁遠い地域でした。大阪に住んでみても結局同じで、なんだかんだ言って結構遠い。。。11月の初旬の金曜日岡山で仕事があったのでそのまま倉敷へ。ちょっと雨模様だったけ…
行ってみたかった廃線跡、倉吉線です。倉吉線は鳥取県倉吉市の倉吉駅から東伯郡関金町(現・倉吉市関金町)の山守駅までの総延長20kmたらずの地方路線。1912年山陰本線の上井駅(現在の倉吉駅)と倉吉町(現在の倉吉市)の市街地である打吹を結ぶために、「…
この3連休、コロナ禍と雪で大変なことになっていますね。とりあえずは巣ごもり生活でおとなしくしています。 さて今回は、前回紹介した鳥取県大山町所子の重伝建の近くにある、山陰最古の駅舎、御来屋駅です。 山陰地方で初めての鉄道が開通したのは、1902年…
『大山の麓にひっそりとたたずむ農村の暮らしが息づくまち』これ駐車場に置いてあったパンフレットのキャッチコピー。鳥取県大山町所子、まさにそんな感じでした。ちょっと駐車場への道がわかりにくいのですが、中学校通り過ぎて町立武道館の所に観光駐車場…
2021年も重伝建を中心に街歩きを続けていきたいと思っています。この2年くらいで訪れた重伝建地区を数えたら、このブログにアップが間に合っていないところも入れるとちょうど60か所廻っていました。重伝建地区は120カ所なのでちょうど半分!と思いきや12月2…
明けましておめでとうございます。ブログを見ていただきありがとうございます。今年もボチボチと書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 今年の初日の出は、さんふらわあの船上から。九州からの帰り航路で、大阪湾からの堺方面あたりでしょう…
夜7時すぎの水木しげるロード。ライトアップされている商店街、お店は閉まっていますが観光客は結構います。そんな自分も夜の水木しげるロード目当てできました。 おばけは、夜は墓場で運動会♪のはずですが。。。 この時間はおとなしくしているようです。 商…
とはいっても行ったのは10月31日。写真のlightroom現像が間に合っていないので、いまさらですが。。。でも大阪は1月まで催されているのでいいですかねw チケットは時間予約で取っていたので夕方に到着。会場は大阪南港。 入口に到着。予約時間ちょっと遅れ…
郡上八幡は何回か訪れたことがあるのだが、いつもは郡上八幡城から。でも今回(10月だけど)は行かなかった。なんせ人が多すぎ。インバウンド観光客がいなくなっているけど日本人観光客がわんさか。駐車場も少なく道も細く歩いてる人も多く、朝10時くらいで…
卯建(うだつ)。屋根の両端にある防火壁のこと。「うだつが上がらない」という言葉は、裕福な商家はうだつが上がるようで、うだつが上がらないとは出世でいないとか、という意味で言われるようになったようです。これがうだつです。 うだつが日本で一番多く…
美濃のうだつの上がる町並み。前回紹介した美濃和紙あかりアート館と旧今井家住宅・美濃史料館のセット券が400円であったので訪問。こちらもフォクトレンダー HELIAR classic 75mで紹介。この写真のみ21mmですが、肝心なうだつが写ってないですねw 建物は江…
美濃のうだつの上がる町並みで街撮りする計画だったので、持ってきたレンズはフォクトレンダー HELIAR classic 75mm。立ち寄った美濃和紙あかりアート館が素晴らしかったので、このレンズで撮ってみました。(この写真のみ21mmです) 町ぐるみで和紙を活用し…
丹波篠山、古くは山陰から京へ上る西京街道があり、ここ福住は宿場町として栄えていました。鉄道も篠山から園部までと篠山線が計画されましたが福住まででその後廃線。 鉄道も高速道路も少し離れており、おかけで福住地区は宿場町の古い街並みが残されていま…
篠山城の城下町へ。篠山城の北側にある賑わいを見せる商店街から城の西側へ廻ります。そこは静けさのなか『御徒士町武家屋敷群』茅葺きの武家屋敷群が並びます。 秋の香り 徒士というのは、平時は役人にて、戦時は馬ではなく徒歩という下級武士のことらしい…
ここのところ舞鶴若狭自動車道を使うことが多く、丹南篠山口IC出口付近はいつも混雑していてトンネル抜けるあたりからは追い越し車線で通り過ぎることが多かったところです。今回は丹南篠山口ICで降りて紅葉の名所と仏像の写真OKらしい大國寺に向かいました…
11月の毎週土曜日は、春日大社で国宝・御本殿夜間特別参拝と万燈籠(まんとうろう)が行われます。御本社回廊内にある約1,000基の釣燈籠に浄火が灯され、幻想的な空気に包まれます。 という記事を見つけたので行ってきました。ちなみに11月毎週金曜は東大寺…
冬になる前に秋バラ。2週間くらい前ですが伊丹市の荒牧バラ公園に行ってみました。ちょっと駐車場迷ったけど、家族連れが多くのんびりした雰囲気でした。 では適当にバラの写真を。 ひさびさにマクロっぽく撮ってみました。 少しだけ離れて。。。 バラを撮る…
茨城県に来た目的は重伝建にも選ばれている茨城県桜川市の真壁の古い町並み。途中でYS-11見たりしていたので、名物のコロッケは食べ損ねたw。 真壁には以前は鉄道もあったようです。筑波鉄道筑波線(1918年(大正7年)-1987年(昭和62年))。真壁駅ホームは…
YS-11のヒロサワシティの近くにあった、廣澤美術館。このあたり一帯はヒロサワグループらしいです。学校、ゴルフ場、ガソリンスタンドなど、地元の土地持ちがいろいろな事業に展開しているのか?そして趣味の一環?で飛行機、鉄道、はたまた美術品まで。話題…
ここ数回でYS-11をアップしていますが、ここでこれを見て刺激を受けてのことが始まりでした。 7月の連休、仕事と法事があり、実家に帰省中の合間に茨城県下館あたりを車を走らせていると、「YS11組立見学会」の捨て看のような案内がところどころ立っていまし…
あいち航空ミュージアム訪問の前に岐阜かかみがはら航空宇宙博物館に立ち寄ってみました。というのも共通入館券がありちょっとだけ入場料が割引になるのです。それぞれ小牧基地と岐阜基地に隣接されていますが、それぞれのスポンサー三菱重工と川崎重工も仲…
もともと国際空港だった名古屋空港。いまや国際線や国内主要路線はセントレアに移り、名古屋空港はFDA中心で細々と。小牧基地と共用のため広さはそのままだけど、空港ターミナルはショッピングモールに。私が名古屋に住んでいるころは、今もなお開発中のMRJ…
あいち航空ミュージアムのナイトミュージアムに行ってきました。目的はYS-11。このちょっと前にコウノトリ但馬空港でYS-11エアーニッポン機を横目で見てきてました。かなり昔の幼少のころに東亜国内航空でYS-11に乗った記憶が微かにあります(YS-11はたぶん…
前回アップしたブログでジャニーズ系のタイトルにしたら、ビュー数が一気に10倍以上に!恐るべしジャニーズ。。。 今回の兵庫県の但馬地域への訪問は、鉱山関連や街並み散策で時間と費やしており、1日で何か所も廻ることができずに、9月10月で3回来ていまし…
兵庫県朝来市生野町は古くから生野銀山で栄えた鉱山町。明治時代には政府直轄にて鉱山の門に菊の御紋が印されています。生野銀山あたりはもうすぐ紅葉。奥の山は分水嶺にて手前は瀬戸内海、向こう側は日本海へと川は流れていきます。 生野は江戸時代早くから…
『生野銀山』ここも歴史は古く、1200年以上前に開山、室町時代に本格的な採掘が始まり、戦国の世には信長・秀吉の直轄地に。江戸時代においては幕府天領として、さらに明治においても政府直轄の官営鉱山として、永らく日本の財政を支えてきている。その後三…
前回紹介した明延鉱山から神子畑選鉱場までは1円電車だとほぼ直線のトンネルで約6kmです。今は車でしか行けないので、朝来周りで約40km近くあります。でも案内が多いので解かりやすかった!そして、ど~んと!!! この神子畑もかつては鉱山。古くは800年頃…
楽しい!楽しい!楽しい!兵庫県養父市、但馬地域の山のなか、素晴らしいところがありました。『明延鉱山探検坑道』1200年の歴史をもつ明延鉱山。古くは奈良東大寺の大仏鋳造に銅を献上、秀吉、江戸幕府、そして明治政府直轄へ。近現代は三菱が経営。その規…
いきなりレンズの話で恐縮ですが、半年くらい前フォクトレンダーのUltron21mmを売ってカラスコの21mmと35mmを購入。カラスコ21mmはいまいちでちょっと合わない。35mmは良いんだけどなんか物足りない。。。って感じで、ここにきて廃版のUltron35mmが中古で出…
長野県白馬村青鬼。糸魚川方面から車で1時間くらい。途中までは国道なので快適です。青鬼集落に入る道は糸魚川方面からは案内が小さくて一度通り過ぎてしまいました。長野方面から少し大きめの案内が出ています。山道で狭い所もありますが割とすぐに集落に着…